今年は9月16〜18日で妙高高原の常宿であるハイランドロッジタケゲンさんにお世話になりながら開催しました。
去年と違い今年はお天気に恵まれ、逆に汗がダラダラで暑いほどでした。
いつも通り13時に集合。先ずは受講生の自己紹介を兼ねてのスピーチで始まり、それぞれのランニングの関わりなどの紹介と質疑応答で盛り上がりました。
その後は杉野沢グラウンドに移動して山西先生による実技開始。準備体操からお得意の裸足になっての柔軟チェック。まあ皆さん体が硬いこと硬いこと。これで良く走っているなぁと山西先生からのお言葉でした。芝の上で足の指を動かして前に進めるか?の動きチェック。しっかりできている方もいれば、ちっとも前に進まない方もいて靴の生活で退化しつつある指の動きの大切さも学びました。そして、二人一組のラン&ウォークのウォーミングアップ後に、グラウンドの斜面を利用して起伏走。体がほぐれた所で1時間走。スキー場脇の道を自分のペースでひたすら登ってゼイハァゼイハァ〜。行き止まりで引き返し、後は宿を目指しラン&ウォークで宿にゴール!本日の講義は終了。お疲れ様でした。
夕食までは自由時間。温泉に入ってまったり過ごし、お待ちかねの豪華夕食。Kさんの音頭でカンパ〜イ!お疲れ様でした。
お刺身、海鮮の鉄板焼き、ビーフ煮込み、天ぷらなど次から次へと出てきて食べるのも追いつかないくらいのご馳走でした。お腹いっぱい!今日は皆さんお疲れのようで早めの解散になりました。山西先生は宿の方と遅くまで山西談議をされていたようです。
2日目は恒例の朝ラン。苗名の滝までランニング。ここでは国士舘大学の選手が練習しておりジョグペースなのにかる〜い足取りで爽やかに走り抜け、折り返してきてまたすれ違う。速い!あたりまえか!また、今年は信越5岳トレイルランニング大会の開催日と重なり、昨晩スタートしたトップランナーが走っていきました。もちろん応援!凄いしか言えない。
我々はのんびり走って宿へ戻り、朝から豪華なお料理にニンマリ。おいしくてまたもや食べ過ぎたよね。さあ、今年はお天気が良いから夢見平までマラニックに行こう!タケゲンさんのお弁当を持って笹ヶ峰まで車で移動。ここは大会の通過ポイント地点のため何人かのランナーが通過して行く中、さて、我々もスタートするよ!大会コースの一部を走り、宇棚の清水で喉を潤し乙見湖までのんびり走ると、乙見湖から夢見平は大会コースの一部ためまたもやランナーと出会う。のんびり山道を登り落ち葉いっぱいの道を気持ち良く走リ、夢見平に到着。ここでランチタイム。タケゲンさんの栗ご飯弁当をいただきながら、通過ランナーを応援。みんなテンポ良い足取り。
さてさて、帰りはぐるっとまわっていきましょう!途中、学校や病院まであった妙高簡易製材所の集落跡地を見学しながら、林道を進み、乙見湖まで戻る。そこでウォーキングの山西先生とMさんに遭遇したらタケゲンさんのお弁当を食べていました。先生方も応援後のランチだったようです。ひとまず別れてランニンググループは帰路へ。途中、妙高山をバックに写真撮影をし、シュートカットで笹ヶ峰まで戻ってきました。あ〜楽しく気持ちよかったね〜。
宿に戻り汗を流してから「大人のランニング」をテーマに座学の講義。これからのランニングに対する取り込み方法などを学びました。今日は体も頭も使ったのでちょっと疲れたかな?それを癒してくれる夕食がスタート。焼き魚やハンバーグ、ピザなど消費カロリー以上の豪華でおいしいお料理に、皆さん疲れが吹っ飛び、西村会長からの手作り梅酒も人気でお話も盛り上がりました。
3日目の朝。おはようございます。今朝は2人組でいもり池周辺までラン&ウォーキング。青空にさわやかな風を感じながらの朝ラン。ここには国士舘大学と早稲田大学の選手が淡々と走って練習していました。箱根駅伝頑張ってね!と心の中で応援。
朝ラン終了後に朝食。運動後の食事はやっぱり美味しいしすすんでしまう。合宿最後のイベントはやすらぎ遊歩道を通り関川の関所跡までマラニック。川沿いを行き、関所歴史館に到着。ここではエイドがおもてなしをしてくれました。冷えたお水が美味しい。歴史館を見学し当時の生活や用具などをみて昔の人は凄いな〜と。何百キロも行列で歩く。今が楽すぎる?そんな思いになりました。帰路もやすらぎ遊歩道で戻ったけれど、地味な登り道なのでゆるゆる自分のペースで進む。途中は野生サルにも出会い黄金色の稲穂の景色をみたり、コスモスで秋を感じながら今回の締めにふさわしいミニマラニックになりました。
3日間皆様のご協力のお陰で、怪我や事故もなく無事に終了することができました。
タケゲンさんも含めありがとうございました。皆様に感謝しております。
来年はもっと多くの方と楽しい時間を過ごしたいと思っています。また来年。 文責:K
ここからは、写真をお楽しみください。