2022年11月27日(日)開催
ランニングの世界・友の会では年に一度マラニックを開催してきましたが、マラニックをもっと開催してほしいとの要望もあり、今回ミニマラニックを開催しました。ミニマラニックのため会場などを設けず、現地集合・解散で時間も4時間程度、ランニングとウォーキングのグループに分かれてマラニックを楽しみました。
今回は浅草周辺でガイドブックには掲載されないような場所も訪れ、歴史や伝説などもご紹介しながら巡りました。
隅田公園の浅草水上バス乗り場集合でスタートし、まずは待乳山聖天へ。大根のお供えや巾着の由来、また江戸末期に作られた築地壁を紹介し、次は招き猫発祥の地、沖田総司終焉の地でもある今戸神社で縁結び祈願。近くで何かの撮影をしていましたが、女優さんのお名前もお顔も参加者は誰もわからず笑えました。世代ですね。ここから次の集合場所の見返り柳のある大門まではランニンググループとウォーキンググループに分かれ、ランニンググループは池波正太郎の小説にも登場する白髭神社経由で大門へ。
見返り柳は3代目の柳ですが由来などご紹介して吉原神社へ。昔の吉原見取り図もあり多くの遊宴場所があったのがわかります。そして酉の市が開催される鳳神社へ。11月は三の酉までありタイミングよく準備で沢山のお店と様々な熊手が飾られており、普段見られない華やかさがありました。
ここでまたランニングとウォーキンググループに分かれ、ランニンググループは旅の祈願で有名な飛び不動やあしたのジョーの像に挨拶をしてから合流場所の浅草寺周辺まで戻りました。食べ歩きを計画していましたが、予想外に人が多く混雑していたのでホッピー通りを通り、楽しく飲まれている方を横目に魅かれながら我慢して?少しはなれたところでと移動したものの、どこもいっぱい。アイス最中を食べながらお店探し。結局数名ずつわかれてそれぞれのお昼。だいぶ浅草にも人が戻ってきた印象。おなかを満たした後は通称かっぱ寺へ。かっぱの手のミイラとされるものをちょい見。へぇ〜って感じでした。時間も少なくなってきたので、山西先生のお父様が深く関係するラジオ体操の中継放送再開発祥の地である松葉公園へ行き、みんなでラジオ体操。子供のころの懐かしい思い出とともにみなさん体操されていました。
ここからまたランニンググループとウォーキンググループに分かれて行動。ランニンググループは葛飾北斎の墓や川柳発祥の地を巡り、ウォーキンググループは体操のあと合流場所の浅草公会堂へ。伝法院(浅草寺の僧侶の修行時の宿泊場所)通りからゴールへ向かうが、伝法院通りはインスタで話題になっているお店が連なっているせいで、若者が多く大混雑。ちょっと迷子になってしまう一面もありましたが、何とか時間通りにゴール。浅草は何度も来ているが知らない場所もあり、新たな発見があって楽しかったなどの感想もいただき、嬉しいお言葉でした。
今後も不定期ではありますが色々な場所でミニマラニックを開催し、楽しんでいただける時間を作るとともに、参加者同士でのコミュニケーションの場を提供したいと思っています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
文責:K
写真いっぱいご覧ください、クリック(タップ)すると大きくなります。