2019年04月26日

自然流ランニング大学例会(4月)報告

 新年度のランニング大学が始まりました。1回目はまだ、平成。20日、東京海洋大学(江東区)での開催です。テーマは「走る楽しさ」でした。
 「古代ギリシャには、球戯(きゅうぎ)があった」と山西哲郎先生。ボール遊びは昔から楽しいものでした。では、ランニングはどうだったのでしょうか。走っている人たちは戦争に向っているか、敗れて退却しているかで、いずれにせよ苦しそうな表情だったはずです。
ランニングの記憶は多くの人々にとって、体育の授業や校内マラソンなど、つらいものだったのではないでしょうか。だが、「ランニングは楽しい」と山西先生。
 大学教員時代、「ジョギング」の課目を作り、気軽な気持ちでやってきた学生らに「単位取得にはハーフマラソンの完走が必須」と告げたところ、絶望的な顔をしたそうです。ですが、裸足にさせ、30分走から始めたところ、徐々にランニングに喜びを見いだし、数カ月もすると、みな立派なランナーになったといいます。要は、つらいという誤ったイメージを払拭することでしょう。
 講義のあと、当大学の学生でもある原田侑武(すすむ)さんと野口智子さんがそれぞれのランニングライフについて語りました。
原田さんはランニングと出会って20キロの減量に成功。毎朝のジョギングで元気になり、この喜びを他の人にも伝えたいといまでは、ランニングを指導するまでに。野口さんはランニングの際の風景を心に残したいとスケッチを始めました。スケッチ道具をリュックに詰め込み、町や野山を走る独特のランニングを紹介しました。
 実技はレベルで2つグループに分かれて実施。快晴、しかし、空気はまだひんやりして、ランニングにはうってつけの一日でした。(S)
4月1.jpg
スケッチランについて説明する野口智子さん

4月2.JPG
裸足になり、芝生に寝転がって、あー気持ちいい

4月3.JPG
2人1組になってストレッチ

4月4.JPG
海洋大キャンパス内をランニング。左が原田侑武さん

4月5.JPG
後方は、明治丸と佃リバーシティの高層マンション
posted by miko at 20:42| Comment(2) | イベントレポート
この記事へのコメント
Posted by 染谷初惠 at 2019年05月13日 21:10
走る楽しさ?小さな子どもはムダに走って楽しそうにしています。あれは何だったんだろう?理解不能です。思い出せるだろうか?というのがこの大学への参加動機です。どうなることでしょうか?よろしくお願いします。
Posted by 染谷初惠 at 2019年05月13日 21:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: