2023年03月16日

菜の花マラニックレポート 〜マラニックは出会いの場〜

晴れて気温19℃、天候に恵まれた3月12日(日)、20名以上の方に参加いただき「菜の花色の江戸川」と「流山江戸回廊レトロな街並み」を楽しむ「菜の花マラニック」を開催しました。
千葉県と東京都、埼玉県の境を流れる江戸川、その土手は筆者のランニングのホームコースです。2月講座でお話いただいたブラインドランナーの薮太郎師匠も流山市の土手のそばに自宅があり、伴走の定番コースでもあります。
江戸川の春は菜の花とともにやってきます。黄色の絨毯に覆われる3月上旬から、暖かい南風が吹き、雲雀や雉の鳴き声が聞こえるようになります。また流域の流山市の本町はかつて江戸川の水運やみりんの製造で栄え、現在も古い街並み、老舗、土蔵などが残っています。本町江戸回廊と呼ばれ、レトロな雰囲気を楽しめるスポットです。そんな江戸川の春をゆっくり楽しむマラニックになりました。
ランニンググループは10名、松戸駅に集合し江戸川土手を関宿方面の上流に向かって楽々ペースで進みました。いたるところに菜の花の花畑が広がり雲雀のさえずりが聞こえてきます。実は2月の下旬から土手を走るたびに菜の花の咲き具合を気にしていて、なかなか黄色い花が咲かずに少し焦っていました。ようやく約1週間前からの暖かさでどんどん咲いてきてくれて胸をなでおろしました。途中から橋を渡って埼玉県側に。約10キロを2時間余りかけてのユルランでした。
三郷駅に集合したウォーキンググループ、埼玉県側の大お花畑を経由して流山橋を渡りました。メンバーは遠方から参加いただいたグループ、久しぶりにお会いできた方々など13名、嬉しい出会いの場にもなりました。千葉県側の左岸をゆっくりと散策します。土手の上は舗装されてサイクリングも楽しめます。遡っていくと利根川に合流し群馬県まで続いています。暖かさに誘われて自転車も多く走っていました。
合流後の昼食は江戸回廊で築124年の国登録有形文化財の「笹屋土蔵」の内装をリノベーションした「蔵ごころ」とお米屋流山食糧の倉庫を改装した「古舎カフェ灯環」へ。両店舗とも古民家、倉庫を利用したレトロな店造りです。
午後は江戸回廊ウォークです。浅間神社、見せ蔵の万華鏡ギャラリー、焔魔堂、新選組陣屋後、まちなかミュージアム、光明院、赤城神社、南北約2キロ弱の範囲の散策です。万華鏡ギャラリーはいつの間にか改装してカフェとミュージアムが併設されていました。なんという幸運でしょう、主なポイントには流山市の観光ボランティアの方が待ち受けていて丁寧な説明を聞くことができました。
終点はゆるゆる走る流山電鉄平和台駅。15時過ぎに(一部遠方の方は14時ころ)到着して春を満喫したマラニックを終了しました。
今回は23名の皆様にご参加いただきました。コロナの影響でしばらくお会いできなかった皆さん、古くからのお友達同士の方々、初めての方との出会いもありました。マラニックは出会いの場でもあることをあらためて感じました。ランニングの世界・友の会ではこれからも皆様に喜んでいただけるイベントを開催していく予定です。またご一緒しましょう。(Y)
※写真はクリック(タップ)すると大きくみれます。
5.jpg
6.jpg
8.jpg
9.jpg
10.jpg
11.jpg
13.jpg
15.jpg
posted by miko at 08:50| Comment(0) | イベントレポート