2022年12月26日

自然流ランニング大学 2022年12月レポート

12月18日(日)2022年最後のランニング大学を有明スポーツセンターで開催しました。
今月は「ランナーの身体について考察する」をテーマとし、講義は山地先生に「ランニング・ウォーキングは心と脳を鍛える」のお話をしていただき、実技は故障予防のための「筋トレとレストレッチ」で山西先生に指導をしていただきました。

午前の講義では、運動と大脳は考える葦(足・脚)である。人々がランニングを始めた理由(目的)のいくつかある中で「精神力を鍛える(頑張れるこころやからだを動かす喜び、速やかなストレス解消。そのために心身の癒し、認知症予防)」があり、知らず知らずのうちに多くのランナーが体験していて、それがランニングやウォーキングを続けている根本になっているのではないかとうなずける内容でした。また、中枢神経系の構造・機能とトレーニングの関係では、大脳皮質で考えるから脳幹へ伝達して体の動きになること、神経細胞のシナプスには伝達物質のホルモンが存在し、そのホルモンの種類により心理的影響を与えることなどを学びました。ランニングは抗うつ剤と同じ効果が証明されているとの紹介もあり、自然豊かな環境でのランニングは気分を爽快にし、また疲労回復を早める。心と身体の関係を生理学的観点から学びました。

 実技では、故障予防のための「筋トレとレストレッチ」をテーマに走る前にまずはウォーキングから開始。今回はランニンググループとウォーキンググループ合同で実施。ウォーキングの動きの延長にランニングがある。ウォーキングフォームがきちんとできていないとランニングフォームも崩れてしまい、故障につながる。姿勢を真直ぐ肩関節周りの動きや腕の動かし方を歩きながら実施。その後は、股関節の動かし方、足上げや足の着地の仕方などまだまだ歩きながらゆっくりとした動きの中で実施。次は、手すりや斜面を使い、ストレッチで筋肉を伸ばしたあと階段を何度か駆け上がりようやく軽くゆっくりジョギング。その後、芝生へ移動して体感トレーニングや股関節などのストレッチ。最後は20mほどのダッシュと仰向けからのダッシュを3人ずつ行い、ウォーキンググループの方々もご自身のスピードで真剣に取り組まれ、一種の運動会のようで気持ちよい運動ができました。家でも実践できる内容もあったので受講者はぜひご家庭でも実践して、正しいフォームでランニングやウォーキングを楽しんでいただきたいです。

 次回からは、久しぶりに海洋大学越中島校舎に戻り開催できることになりました。懐かしくもあり、嬉しさもあり来年も楽しみです。

 今年一年を振り返り例会は開催できない月もありましたが、合宿も開催することができ、開催できたことに感謝し、また受講していただいた方々にも厚くお礼申し上げます。 
来年も自然流ランニング大学をどうぞよろしくお願いいたします。(文責:K)

写真も御覧ください。写真はクリック(タップすると大きくなります)

S__55476229.jpg

S__55476231.jpg

S__55476232.jpg

S__55476233.jpg

S__55476234.jpg

S__55476235.jpg

S__55476236.jpg

S__55476237.jpg

S__55476238.jpg

S__55476239.jpg

S__55476240.jpg

S__55476242.jpg

S__55476243.jpg

S__55476244.jpg

S__55476245.jpg

S__55476246.jpg

S__55476247.jpg

S__55476248.jpg

S__55476249.jpg

S__55476250.jpg

S__55476251.jpg

S__55476253.jpg




posted by miko at 23:51| Comment(0) | イベントレポート

2022年12月08日

2022年11月 ランニング大学レポート

2022年11月20日(日)
今回は久しぶりに佐々木先生、寺垣内さん、比嘉さんをお迎えし、江東区スポーツ会館で開催しました。予定では午前に講義、午後は実技でしたが、午後にお天気が悪くなる予報のため、午前と午後の予定を入れ替えての実施。
午前の実技は「スピード練習とランニングフォームの考察」をテーマにウォーミングアップ後にランニンググループとウォーキンググループに分かれて実施。
ランニンググループは猿江恩賜公園に移動して、ランニングフォームの撮影会。1本目は皆さん撮影されている意識があり緊張されていたせいか、普段とはちょっと違う?なんとなくぎこちない動きでしたが、2本目は山西先生のアドバイスをいただいた後でしたので、普段のようなフォームで走れたようでした。撮影後は、寺垣内さんのオリエンテーリンググループか比嘉さんのビルドアップグループのどちらか希望のグループに分かれ、20分程度それぞれランニング。オリエンテーリングは様々な起伏を探しながら普段とは少し違う走りを楽しみながら走っていました。一方、ビルドアップグループは最後4分30分くらいまで上げ、良いトレーニングになったようでした。
それぞれのランニングを行った後で、再度撮影会。今度は正面から撮影し、足の動きがどうなっているのか?ガニ股?大脚?などのフォームチェック撮影をして終了。
ウォーキンググループは小名木川沿いを歩きのフォームについての話を交えながら楽しい時間を過ごしました。
会場に戻り休憩を挟み、午後の講義開始。「ランニングの準備と回復のプロセス」のテーマで「ランニングは予習か復習か」や日内リズム、変化走、気のランニングなど生理的面を主に学びました。
講義の最後は午前中に撮影した上映大会。なかなか見ることがないご自身のフォームを映像でみて、改めて認識した点や初めて気づいた点など今後のランニングをする上でとても参考になったようです。山西先生から個々に良い点、改善点など指摘していただき、受講者は今後のトレーニングの課題が見つかり、これからのランニングに対して意欲がわいてきたようでした。また、自身のフォームを映像でチェクすることもトレーニングをしていく上で大切であることを学びました。  文責:K 

写真はクリック(タップ)すると大きくみることができます

S__55320603.jpg

S__55320602.jpg

S__55320601.jpg

S__55320600.jpg

S__55320599.jpg

S__55320598.jpg

S__55320597.jpg

S__55320595.jpg


posted by miko at 21:11| Comment(0) | イベントレポート

2022年12月07日

浅草ミニマラニック レポート

2022年11月27日(日)開催

ランニングの世界・友の会では年に一度マラニックを開催してきましたが、マラニックをもっと開催してほしいとの要望もあり、今回ミニマラニックを開催しました。ミニマラニックのため会場などを設けず、現地集合・解散で時間も4時間程度、ランニングとウォーキングのグループに分かれてマラニックを楽しみました。

今回は浅草周辺でガイドブックには掲載されないような場所も訪れ、歴史や伝説などもご紹介しながら巡りました。

隅田公園の浅草水上バス乗り場集合でスタートし、まずは待乳山聖天へ。大根のお供えや巾着の由来、また江戸末期に作られた築地壁を紹介し、次は招き猫発祥の地、沖田総司終焉の地でもある今戸神社で縁結び祈願。近くで何かの撮影をしていましたが、女優さんのお名前もお顔も参加者は誰もわからず笑えました。世代ですね。ここから次の集合場所の見返り柳のある大門まではランニンググループとウォーキンググループに分かれ、ランニンググループは池波正太郎の小説にも登場する白髭神社経由で大門へ。

見返り柳は3代目の柳ですが由来などご紹介して吉原神社へ。昔の吉原見取り図もあり多くの遊宴場所があったのがわかります。そして酉の市が開催される鳳神社へ。11月は三の酉までありタイミングよく準備で沢山のお店と様々な熊手が飾られており、普段見られない華やかさがありました。

ここでまたランニングとウォーキンググループに分かれ、ランニンググループは旅の祈願で有名な飛び不動やあしたのジョーの像に挨拶をしてから合流場所の浅草寺周辺まで戻りました。食べ歩きを計画していましたが、予想外に人が多く混雑していたのでホッピー通りを通り、楽しく飲まれている方を横目に魅かれながら我慢して?少しはなれたところでと移動したものの、どこもいっぱい。アイス最中を食べながらお店探し。結局数名ずつわかれてそれぞれのお昼。だいぶ浅草にも人が戻ってきた印象。おなかを満たした後は通称かっぱ寺へ。かっぱの手のミイラとされるものをちょい見。へぇ〜って感じでした。時間も少なくなってきたので、山西先生のお父様が深く関係するラジオ体操の中継放送再開発祥の地である松葉公園へ行き、みんなでラジオ体操。子供のころの懐かしい思い出とともにみなさん体操されていました。

ここからまたランニンググループとウォーキンググループに分かれて行動。ランニンググループは葛飾北斎の墓や川柳発祥の地を巡り、ウォーキンググループは体操のあと合流場所の浅草公会堂へ。伝法院(浅草寺の僧侶の修行時の宿泊場所)通りからゴールへ向かうが、伝法院通りはインスタで話題になっているお店が連なっているせいで、若者が多く大混雑。ちょっと迷子になってしまう一面もありましたが、何とか時間通りにゴール。浅草は何度も来ているが知らない場所もあり、新たな発見があって楽しかったなどの感想もいただき、嬉しいお言葉でした。

今後も不定期ではありますが色々な場所でミニマラニックを開催し、楽しんでいただける時間を作るとともに、参加者同士でのコミュニケーションの場を提供したいと思っています。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

文責:K

写真いっぱいご覧ください、クリック(タップ)すると大きくなります。

0bfb5a1b-a5cc-4ee8-83e4-9608658ad57f.jpg


0C0E7643-6978-4320-831F-0813303C5FF1-L0-001.jpg


0DFECC9B-5794-4BEA-9434-FEEB05D169A2-L0-001.jpg


1FDD5D38-AE1B-425C-9C7D-805174B03756-L0-001.jpg


2FBFCB55-AD40-4448-BA2C-1A9C71954A38-L0-001.jpg



3b9cbb83-9aae-429b-a546-adbc86d40469.jpg


6392E6D8-3E8A-4C36-8DC9-BC90FBDF2DEE-L0-001.jpg


3511179C-F57A-43AA-B5C0-66DD7B04E4CE-L0-001.jpg


C81D4274-0F40-439E-BDCB-07C33EC96AA1-L0-001.jpg


E52E12EC-DD49-46EF-8C35-4B254BD03CA8-L0-001.jpg


E53CAE1A-7563-4261-BA31-1B529931AAA5-L0-001.jpg


ed08cfa5-517f-41ce-99c4-aaea25f23d44.jpg


5A1D37DB-9271-454F-881A-905C7525FC89-L0-001.jpg


07d82c23-018a-4e60-8459-ab424d8a45df.jpg


7F1FB7B7-3F77-445B-90B4-338960CA9687-L0-001.jpg


8D26F6B9-3F1C-48C5-A3C9-452B3B7A13E5-L0-001.jpg


45F88B58-532F-4D4C-9E1B-04BC5A61638A-L0-001.jpg


ed08cfa5-517f-41ce-99c4-aaea25f23d44.jpg


ED9DA790-3560-488D-B3A7-48FB5D14D5C5-L0-001.jpg

posted by miko at 22:16| Comment(0) | イベントレポート