【初日】
前日までの猛暑がうそのように、いっきに涼しくなった。われわれは、妙高スポーツ公園のトラックへ行った。気合を入れて5周走り、1周ごとのラップと、終了後の脈拍を計った。様子をS氏がビデオに収めた。あとでフォームをチェックするのだ。このあと、インターバル走と起伏走をした。
夏合宿はスピード練習で始まった
続いてインターバル走
起伏走。S氏(左)がビデオを撮る
【2日目】
モーニングランは、長野と県境をなす関川の落差55メートルの苗名滝を目指した。水音が聞こえる。最近はセミの鳴き声ばかりだったから、気持ちがいい。早朝から、大学生や高校生のランナーが行き交う。若者は走りが軽い。約7キロ走った。
宿に帰り、前日のビデオをチェックした。「Uさんは腕が振れていないね」。山西先生がそれぞれのフォームを解説する。他人のフォームを見るのも重要だ。観察力がつけば、自分のフォームもよくなる。「弱点を探すのでなく、よくなったところを見て」と山西先生は言った。
このあと、われわれは、弁当をリュックに詰め、車で笹ヶ峰に行った。最初は牧場内をジョグ。ダムを渡り、長い階段を上り、夢見平でトレランを楽しんだ。下りでU氏がこけ、右膝をすりむいたが、すかさずY氏が、消毒液と絆創膏を用意する万全の救護態勢。全員が無事、完走した。約15キロ。
特筆すべきは、宿の「ハイランドロッジ タケゲン」の食事のうまいことである。この日は、ノドグロを焼いたのが1人まるごと1尾出た。都合22キロ走ったあとだ。一番搾りも雪中梅もある。何という幸せ! だが、本当にうまいのは、高原育ちのナスとかウリとかタマネギだ。「タケゲン」では、自ら野菜を栽培しているそうだ。
宿の前に午前6時集合。まずはストレッチ

苗名滝までモーニングラン。学生諸君の邪魔にならないようにね
苗名滝
宿でフォームをチェック。左後方に山西先生
ダムを渡り、夢見平に向かう階段を上る
夢見平遊歩道
【3日目】
モーニングランはいもり池に行った。この日は、強豪大学が出場する「黒姫・妙高山麓駅伝」が開催され、いもり池にも中継所ができていた。約5キロ走った。
その後向かったのは、野尻湖である。1周15キロを走る。湖畔を走るイメージだったが、実際は大半が森の中で、とても気持ちのいいコースだ。ただし、かなりのアップダウンがある。「調子はどうだ?」と車の助手席から山西先生が声を掛ける。「大丈夫です!」。気分はすっかり、駅伝選手だった。(S)
いもり池の周りを走る。後方に妙高山
車に分乗し、野尻湖に到着。コースと時間を確認した

野尻湖畔を走る
周回の大半は森の中